フィンランドの学校に行こう!

フィンランドの教育を通して日本の教育を見つめ直す。

2023-01-01から1年間の記事一覧

Mathのカリキュラムづくりへの足跡

今、私は「探究を探究する」ために国際バカロレア認定校で働いています。 私は、初等プログラム(PYP)での小学4年生の担任と中等部(MYP)の数学の担当をしております。初等部の探究カリキュラムのレポートはこちらのブログにまとめてあります。 PYPでは、…

数学で金融リテラシー教育

Unit2の総括課題で、社会の中の不平等や格差について探究を進めてきました。 チェックインワーク:単利と複利の考え方を掴む ワーク1:お金を預けるの投資信託?銀行? ワーク2:奨学金の利子率って大事なの? ワーク3:どこに投資する? ワーク4:宝くじっ…

Unit5 Week1 自分自身の心の変化を詩と模様で表現する

Unit5 身体の変化は心の変化をもたらす いよいよUnit5の学習に入っていきました。 ・感情を表す語彙を広げる活動 ・喜怒哀楽で自分の感情の変化を言語化する活動 ・詩の特徴を掴む ・詩で表現した言葉を模様で表現してみる ・詩の鑑賞の時間 ユニット5では、…

Unit5 テーマ概要

ユニット5では「私たちは誰なのか」をテーマに探究していきます。 ▼ 私たちはどのような場所と時代にいるのか?(*PYPのつくり方参照リンク) 自分自身の性質、信念と価値観、個人的・身体的・精神的・社会的そしてスピリチュ アルな健康、家族・友人・コミ…

Unit4 テーマ概要

ユニット4では「私たちはどのような場所と時代にいるのか」をテーマに探究していきます。 ▼ 私たちはどのような場所と時代にいるのか?(*PYPのつくり方参照リンク) 場所と時間への適応、個人の歴史、家と旅、人類による発見・探検・移住、地球規模 そして…

クラス会議を通して【人権感覚を育む】クラスづくり

人生で初めてクラス担任を持つ中で、クラスの担任の役割として子どもたちに人権感覚を育めるような機会をつくる重要性を感じ始めています。 第1回目のクラス会議 第2回目のクラス会議 オランダのイエナプランのサークル対話 「人権感覚を育むとはどういうこ…

Unit4 Week6-7 歴史上の出来事は現代に与える影響

Unit4歴史上の出来事や人物が今の暮らしに影響している プレゼンテーション 地理的な影響と現代への影響 リフレクション いよいよ、形成的評価課題を経て総括的評価課題に入っていきます。総括的評価課題では、形成的評価課題でリサーチした戦国時代の重要な…

Unit4 Week5 歴史は解釈である

Unit4歴史上の出来事や人物が今の暮らしに影響している ・形成的評価課題 ・課題のシェア&練り上げる時間 ・形成的評価課題 いよいよ、今回のユニットでフォーカスするリサーチスキルを磨く学習活動に入っていきます。 ▼ リサーチスキル(情報リテラシースキ…

Unit2 世界の中の不平等や格差を数字で紐解く(G6)Part2

Unit2 社会の不平等や格差は、数量の等価形式を使用することでより明確になる ユニット2では、公平性と発展というグローバルな文脈の中で、社会の中にある不平等や格差を数字で紐解いていきます。私たちは、何となく生活の中で不公平という言葉を使っている…

Unit4 Week3-4 戦国時代の道具再現プロジェクト

Unit4歴史上の出来事や人物が今の暮らしに影響している ・実寸大での刀・鉄砲づくりを通した歴史的事実のリサーチ ・寸尺で数学 ・実寸大での刀と鉄砲づくり ・実寸大での刀・鉄砲づくりを通した歴史的事実のリサーチ ここから劇で使用する小道具づくりに入…

Unit4 WEEK1-2 岐阜にゆかりのある歴史との出会い

Unit4歴史上の出来事や人物が今の暮らしに影響している いよいよUnit4の学習に入っていきました。 ・歴史の導入(地球の歴史) ・フィールドトリップ in 岐阜城/岐阜歴史博物館 ・台本づくりに向けた歴史的事実のリサーチ ・歴史の導入(地球の歴史) まずは…

Unit3 WEEK6 学んだことをアクションへ

Unit3 水の利用と管理は、地域の開発と持続可能性に影響を与える アクティビティ1 最終プレゼンテーション アクティビティ2 アクションに向けたディスカッション1 アクティビティ3 アクションに向けたディスカッション2 アクティビティ3 アクション「長良川…

Unit2 世界の中の不平等や格差を数字で紐解く(G7-9)

Unit2 社会の不平等や格差は、数量の等価形式を使用することでより明確になる ユニット2では、公平性と発展というグローバルな文脈の中で、社会の中にある不平等や格差を数字で紐解いていきます。私たちは、何となく生活の中で不公平という言葉を使っている…

客観的に身近な複雑な課題と向き合うために必要なこと

9月のLearner Profileは「考える人」です。「人はどのようにして考えているのか?」という考えることについて考える時間から始まりました。 「私たちはどのように考えているのか?>リンク」 そしてこのこの写真を見て「何が足りないんだろう?」「考えるだ…

Unit3 WEEK4-5 水の利用可能度と地理的影響を探究

Unit3 水の利用と管理は、地域の開発と持続可能性に影響を与える アクティビティ1 環境調査 アクティビティ2「知識を建築する」 アクティビティ3「水戦争」ドキュメンタリー アクティビティ4 ディスカッション アクティビティ5 水源地と◯◯◯ いよいよ探究も中…

学びの備忘録

自分自身が気になった/納得したキーワードや学びの備忘録として雑に集めていきます。 探究 1. 今自分自身は探究型学習:概念型学習=8:2のバランスでしていることに気づく。IBのカリキュラムで目指しているのは、概念型探究であり、そもそも探究型学習と概念…

Unit2 世界の中の不平等や格差を数字で紐解く(G6)Part1

Unit2 社会の不平等や格差は、数量の等価形式を使用することでより明確になる ユニット2では、公平性と発展というグローバルな文脈の中で、社会の中にある不平等や格差を数字で紐解いていきます。私たちは、何となく生活の中で不公平という言葉を使っている…

Unit3 WEEK2-3 水の行方を辿り「水の循環」を知る

Unit3 水の利用と管理は、地域の開発と持続可能性に影響を与える アクティビティ① アクティビティ② アクティビティ③ アクティビティ④ アクティビティ⑤ アクティビティ⑥ アクティビティ⑦ アクティビティ⑧ アクティビティ⑨ 探究①で水の重要性について学んでき…

数学でビジネスプランを考える

Unit2 パーセンテージ (%) Unit2では、パーセントを使って社会の中で起きていることを分析していきます。最初の導入としては、ビジネスとパーセントについて考えるアクティビティを行いました。 中学生は、スポーツデイの屋台で自分たちで販売商品を決定…

ボードゲームで数学

ボードゲームで数学。海外の学校現場の授業で用いられるボードゲーム。 カリキュラム 説明書を読み解き、解説書を作る 対戦表を考える 対戦日 リフレクション どのようにボードゲームで授業を展開していけばいいのかを考えていたときに、参考になるサイト(…

Unit3 WEEK1-2 身近な水から「水の重要性」を知る

Unit3 水の利用と管理は、地域の開発と持続可能性に影響を与える いよいよUnit3の学習に入っていきました。 まずは、子どもたちが水の学習を「ジブンゴト」として捉えられるように、暮らしの中にある水を探すところからスタートしました。 - アクティビティ①…

Unit3 テーマ概要

ユニット③では「この地球を共有すること」をテーマに探究していきます。 ▼ 世界はどのような仕組みになっているのか?(*PYPのつくり方参照リンク) 限られた資源を他の人々そして他の生物とどのように分け合うかということに取り組むうえでの、権利と責任…

Learner Profile「Thinker」私たちはどのように思考しているのか?<レゴ®シリアスプレイ®>

「私たちはどのように思考しているのか?」 モーニングMTGで校長先生から子どもたちに問いかけられた問いです。 子どもたちの多くはなんとなく「脳みそを使って思考している」ことを知っていますが「じゃあどうやって脳みそを使っているの?」と聞かれると大…

LEGOでチームビルヂング

いよいよ2学期がスタートしました。 1ヶ月間の長い夏休みを終えて、この1週間はどのようにして2学期をスタートしたのかについてまとめていけたらと思います。 まずは、クラスで大切にしたいことをまとめてあるエッセンシャルアグリーメントを2学期はどのよ…

Global Teacher Program 5th フィンランドでの学び

2023年8月10日〜8月18日@フィンランド DAY1 日常から非日常へ DAY2 やってみる DAY3 自分自身の内側にフォーカスしてみる DAY4 休息と消化 DAY5 フィンランド教育を体感 DAY6 フィンランド教育を体感 DAY7 日本文化のWS & 問いを再確認する DAY8 8日間を振…

フィンランド滞在ブログ in 2023夏

[:contents] フィンランド滞在ブログ DAY1「子どもの自由に遊ぶ権利と親の責任のバランス」 DAY2「フィンランドの休暇の考え方」 DAY3「暮らしの中にある良い循環」 DAY4「変化に対応する学校現場のリアル」 DAY5「SNSがもたらすフィンランドにおける課題」…

English Green Camp in 沖永良部島

2023年7月27日から28日に奄美群島にある沖永良部島でイングリッシュグリーンキャンプを実施しました。イングリッシュグリーンキャンプを実施するのは、今年度で3回目となり、学校教育課と協働しながらプログラムの運営を行っています。 イングリッシュグリー…

【登山】人々は生きるために自然に適応する

ユニット2 人々は生きるために自然に適応する ユニット2で一番子どもたちに伝えたいメッセージは「人は生きるためにどのようにして自然に適応することができるのか?」このメッセージを体感的に理解できる方法を考えたときに出てきたのが「登山」でした。 …

Unit2 WEEK5 気象予報士になって天気を予測してみよう!

Unit2 人々は生きるために自然に対応する いよいよ、気象について学んできた子どもたちは天気を予想する探究がスタートしました。 次の日に登山があるので、子どもたちの関心は天気予報に自然と向いていました。 「そもそも天気ってどうやって予想しているん…

Learner Profileとは?

国際バカロレアの認定校では、国際的な視野をもつ人間の育成を目指すためのアプローチとして、10の学習者像を目指して教育活動を行っています。この学習者像の中には、IBの信念や価値観が具体的に表現されています。 国際バカロレア機構HPより すべてのIB…