''他者を尊重する心''を育むフィンランドのインクルーシブ教育
「インクルーシブ教育を機能させるために必要な''何か''」
フィンランドを含めた、ヨーロッパ諸国では、インクルーシブ教育を学校教育の中で推進する動きがあり、今学校教育の中でその基盤は作られつつあります。「何が、インクルーシブ教育を成功させている」というのかは、定義付けが難しいですが、大切なことは、「他者を受け入れ、一緒に学び合う学習環境が子ども同士で自然に生まれていること」ではないでしょうか?
フィンランドでは、子ども同士で「違いを受け入れ、子ども同士で自然と助け合う」場面が多くみられます。この他者を受け入れる感情は、少しずつ、育まれるもので合って、一朝一夕で育まれるものではありません。子どもは、私たち大人(教師)がどのようにして、子どもと関わっているのかを見ています。大人の姿を見て、子どもたちは育っています。
本日のブログでは、フィンランドの子どもたちが、インクルーシブ教育を取り入れることでどのように成長しているのか、また日本で取り入れるために必要なモノは何かについて、環境面と大人のマインド面についても合わせてまとめていきたいと思います。
▼インクルーブ教育についてまとめたYoutubemはこちらです!
1. フィンランドのインクルーシブ教育
まずは、ある特別支援の先生が大切にしている言葉を紹介します。
「健常児も障害児も関係なくて、みんな一緒だよ。」
ハンディキャップを特別と捉えない考えをしっかり持っていました。これによって、子どもたちの、お互いを理解する心が育まれているように感じました。
① 導入から現在まで
1995〜2017年のすべての包括的生徒の間で強化または特別な支援を受けた包括的生徒の割合
子ども同士が教え合うようになった。子ども同士が自然に助け合うようになった。次第に、喧嘩が少なくなった。
① 学校、教師への信頼② 子どものニーズに合わせた先生の配置③ 教室環境の整備(合理的配慮)
次に、上の3つについて環境面の整備の観点からまとめていきたいと思います。
② 環境(人材・教室環境)の整備
・学校、教師への信頼
・子どものニーズに合わせた先生の配置
・教室環境の整備(合理的配慮)
▼状況
クラスの中で、様々なニーズを持った子どもたちが一緒の空間の中で学習をしています。しかし、日本のように、特別支援の子どもが授業中に目立っていませんでした。どのようにして、1つの空間の中で、様々なニーズのある子どもの対応をしているのでしょうか?
例1:周りの音が気になる子例2 : じっと座っていることにストレスを感じる子
バランスチェアーに座ることで、少し体を動かしながら授業を受けます。この椅子に座るには、体全体でバランスを取る必要があり、筋肉を動かすことで、授業に集中することができます。
同じような目的でバランスボールが置かれていることもあります。このように教室には、様々な学習道具が置かれています。子どもは、低学年の頃から、色々な方法で学び、自分が集中して、安心して学べる環境を理解していきます。そして、大人になってもリラックスした姿勢で学ぶことを大切にしています。
例えば、フィンランドの図書館はこのような感じです。
こんな環境があれば、勉強が嫌いな子も好きになるきっかけになるかもしれません。私たち大人は、「この子どもは勉強が嫌い」と決めつけることがあると思います。しかし、本当に学ぶことが嫌いな人はいないとフィンランドの先生は話します。「人間は学びたい動物である。学びたい気持ちを奪っているのは、環境であると。」もしかしたら、学ぶことは好きだけど、周りの音で集中できない子、視界の情報で集中ができない子、じっと座ることが嫌いな子。別に原因があるかもしれません。まずは、その子が学びやすい環境を子どもと一緒に探してみませんか?
例3 : 集団の中にストレスを感じる子や、周りの情報に注意が向いてしまう子
教室の中に、周りの世界を閉ざすソファーも置かれています。このソファに座ることで、自分だけの世界に入ることができ、集団の中にストレスを感じる子どもも落ち着いて授業を一緒に受けることができます。
他にも、教室の中に移動式の壁を並べて、自分だけの空間を作って学ぶ子もいます。
低学年では、自分で動かせるサイズの小さな壁を置いて授業に参加している子もいました。
例4:学習に付いていけなくて、不安を感じている子ども
もし、勉強が分からなくて、教室の中にいるのがきつくなったら、教室の近くにあるこういった個別の空間で個別の指導を受けることができます。そして、理解できたら、教室に戻るなどして、すぐに教室に戻れる環境を作っていました。
今回訪れたフィンランドの小学校の特徴は「ユニバーサルな学びの空間」の中で「一人一人の子どもを尊重した」授業を行なっていることです。先生も子どもにもゆとりがあるので、学校の雰囲気もとても落ち着いていました。
2. 子どもの成長エピソード
① ボードゲーム事件
先ほどの給食を一緒に食べた男の子が急に教室に入ってきて、紙飛行機をボード上に
② 階段を歩く男の子を助ける男の子
階段がうまく降りれない障害児の男の子がいました。そして隣には、先生ではなく友達の姿がありました。
耳を澄ましてみると、「1.2.1.2.1.2.1.2」と掛け声と共に、一緒に息を合わせて降りてあげる健常児の友達の様子を見ました。そして、階段を下り終えると、「すごい!ハイタッチ」と会話を交わして、タッチをしていました。助けた男の子にとっては、障がいという隔たりがなく、一人のお友達として手を差し伸べていました。
私たちも、苦手なことがあるように、一人一人得意・不得意があり、多くの人の支えを借りながら生きています。障がいがあるからではなく、一人の人間として関わり、自然に支え合える環境が広がっていければと思いました。
3. 日本でインクルーシブ教育に必要なもの
日本でできることは大きく2つあると思います。
① 一人一人に合った環境を整えること(予算を増やす)
② 子どもと関わる大人のマインドを変えること。
今日本でもインクルーシブ教育は少しずつ取り入れられています。しかし、インクルーシブ教育が始まったことで、現場の先生の負担は多くなり、一人一人に合った学習環境がまだ整っていない現状があります。日本では、その原因が、先生に向けられます。そして、責任を向けられた先生は、子どもに原因を向けるようになります。責任が転嫁されていくだけで、最終的に苦しんでいるのは子ども自身です。子どもには、何も責任はありあせん。
子どもには、一人一人に学びやすい環境があり、学ぶペースがあります。どうして、習い事は一人一人のペースが尊重されるのに、勉強だけは、同じ方法で皆んな同じペースで進んでいくのでしょうか?
原因を子どもに向けている限りは、日本の教育環境は前には進まないと思います。今、教育現場の中でうまくいっていないことを批判し、ネガティブに捉えるのではなく、一人の子どもが安心して学ぶ環境が生まれるチャンスと捉える人は少ないです。子どもは、教室の中で沢山のサインを出しています。しかし、多くのサインは見逃され、子どもは次第にこの場にいることがきつくなっていきます。
ビジネスの世界でも、上手くいかない時は、どうしたら上手くいくのかを考え、よりよいサービスが生まれていきます。教育現場でも同じではないでしょうか?
よりよい教育を子どもたちに届けたいなら、私たち大人がマインドを変えていく必要があります。
大人の責任転嫁ではなく、どうしたらその子が安心して学べる環境が生まれるのか?
一緒に考えていけたら嬉しいです。
本日のブログでは、 ''他者を尊重する心''を育むフィンランドのインクルーシブ教育についてまとめてみました。
いつもここまで読んで頂き、嬉しく思います。
モイモイ。
PS.
Twitterでも、日々のフィンランドの高等学校勤務での学びを発信しています。
フォローして頂けたら嬉しいです。
▼Twitterアカウント
ちかちゃん@フィンランド教育 (@tomofinedu) | Twitter