フィンランドの学校に行こう!

フィンランドの教育を通して日本の教育を見つめ直す。

「自分は何者なのか?」メタ認知が生み出す幸せ効果。

メタ認知とは何か?」

「Who am I?」の画像検索結果

1.「メタ認知」とは何か?

メタ認知とは「メタ認知で〈学ぶ力〉を高める (p.14)」より引用・・・

認知についての認知。つまり、自分自身や他者の行う認知活動を意識化して、もう一段上から捉えることを意味します。いわば、頭の中にいて、冷静で客観的な判断をしてくれるもうひとりの自分のようなもの

フィンランドの教育で大切にされていることの一つにメタ認知があります。私は、これまで「メタ認知」について考えるきっかけはありませんでした。なぜなら、「私は私」というよりは「みんなの中の私」という考え方が強かったからです。日本で、ずっと画一的な教育を受けてきたことで、周りの人と異なる生き方をする事に怖さがありました。

「では、フィンランド教育では、どのような生き方をすることが大切にされているのでしょうか?」以下の絵をご覧ください。

f:id:hamu-cute120:20191022041009j:plain

この絵は、フィンランドの職員室に掲示されており、フィンランド教育の本質が詰まっています。この絵の中の先生が次のように話しています。

「公平とは、全員が同じテストを受けるということ。さあ、あの木に登ってください」

絵の中には、様々な動物がいて、それぞれに得意なこと、苦手なことがあります。さて、公平とは、果たして同じ方法で、同じゴールに向かうことでしょうか?

フィンランドの先生が子どもの教育を行うときに大事にしていることがあります。

10人いれば、10通りの生き方がある。

フィンランドの先生は、一人一人に合わせた教育を徹底して大切にしていました。一人一人の生き方を周りの大人(親や先生)が尊重すると、子どもは、自分自身の生き方について考えるようになります。

他人軸ではなく、自分軸で物事を考える。

フィンランドでは、幼少期から「あなたは何がしたいのか?」「どう生きたいのか?」を子どもに尋ね、一人の人間として尊重しながら、子育てを行うことを大切にしています。では、幼少期から、子どもを尊重した教育を行うことで、実際にどのような効果が生まれているのでしょうか?

▼私が考える、フィンランド人の幸福度が高くなるプロセス

f:id:hamu-cute120:20191022044129p:plain

この図は、受容してくれる環境の中で、自己決定を繰り返す中で、発達段階に合わせて、自分軸にした自己決定の幅が広がり、「自分とは何か?」という自己理解が高まるとともに、自己肯定感が高まっている図を示してあります。

フィンランドでは、周りに合わせるのではなく、自分を軸にして物事を決定する機会が多く与えられていました。これにより、自分らしく生きる選択をする人が増え、これが一人一人の幸せに繋がっていると考えられます。

①「ありのまま」の自分を受け入れられる。(自己理解・自己肯定感)

②「ありのまま」の他者を受け入れられる。(他者理解)

③「自分はどう在りたいのか?」を考える。自己実現 

2.  小学校現場における自己実現に繋がるプロセス

①「ありのまま」の自分を受け入れられる。(自己理解・自己肯定感)

f:id:hamu-cute120:20190407112122j:plain

最初のステップは、「自分が受容される体験」をどのように生み出すかということです。「自分がどう生きたいのか?」を考えるようになるには、まずは自分が受け入れられる経験が必要です。その安心感の上で初めて、他者に向けて自己表現ができるようになります。私がインターンをしていたフィンランドの小学校では、子どもたちは「趣味」や「好きなこと」を自信を持って話してくれました。日本だと、好きなことも周りと合わせる雰囲気が生まれますが、フィンランドでは、一人一人が好きなことを自由に表現していました。

▼例えば・・・

「私は、勉強は苦手だけど、アイスホッケーが大好きだよ。」

「私はADHDを抱えているけど、学校で一番英語が話せるんだ。」

「私は、友達と一緒に行動する事も好きだけど、ひとりでいる事が好き。」

もちろんフィンランドでも、グループで行動する事もありますが、日本ほど強い結びつきは在りません。「集団でいることで自分の存在を守る。」というよりも、「自分が誰と一緒にいて心地よいか。」を大切にしています。なので、フィンランドでは、中学生になっても男女で友達として一緒に行動することも普通に見られます。

f:id:hamu-cute120:20190416204316j:plain

これは、図工の時間に子どもたちが「私の好きなもの」をテーマにして作ったものです。子どもたちは、雑誌の中から、自分が好きなものを切り抜いて、1枚の紙にまとめていきます。日本だと、高学年になると、自分が好きなものをみんなにオープンにする事に抵抗を感じると思いますが、子どもたちがこの作品について紹介する姿は、とてもイキイキとしていました。

「なぜ、子どもはありのままの自分を受け入れられるようになったのか?」

「こんな学校あったらいいな(p.17)より引用」

自己肯定感を育むためには、子どもの声に耳を傾け、子どもがやりたいことをやらせる。そして、大人がその子の成果を認めてあげる。その結果、子どもには、自分は自分であってもよいのだという自覚が芽生える。

フィンランドでは、大人が子どもを一人の人間として尊重して関わっています。では、日本の大人はどうでしょうか?子どもを一人の人間として尊重して、子どもの声に耳を傾けているでしょうか?大切なことは、子どもの周りにいる大人(教師や親)の存在だと思います。子どもは、周りの大人に受け入れられる事で、次第に自分自身も他者を受け入れることが出来るようになってきます。

では、次に他者理解ができる子どもの例についてまとめていきます。

②「ありのまま」の他者を受け入れられる人に(他者理解)

f:id:hamu-cute120:20180803015202j:plain

フィンランドの子どもたちは、「人との違い」を認める、受け入れる力が育まれているように感じるエピソードを紹介します。

 

(エピソード) 

f:id:hamu-cute120:20190416233926p:plain

私は、このエピソードから、子ども自身がしっかり「メタ認知」できているのを感じました。このADHDの男の子のとった行動に対して、ボードゲームで遊んでいた男の子は冷静に対応していました。

彼らの頭の中には、「彼は、嫌がらせをするためにボードゲームをバラバラにしたのではない。彼の持っている特性が彼の行動を促した。ADHDの子に責任があるのではないので、ここでは我慢することにしよう。」これによって、ADHDの子は、安心して私に「自分がADHDであること」を打ち明けてくれました。

これ以降、彼が衝動的にボードゲームをバラバラにすることは起きませんでした。

「受け入れられた安心感(環境)が彼の衝動が出にくくしている。」と感じました。

障がいを持った子どもを受け入れる子どもの成長に感動したエピソードでした。

③「自分はどう在りたいのか?」を考える。

f:id:hamu-cute120:20190416235205p:plain

フィンランドで、親や先生が子どもと関わるときにとても大切にしている言葉です。

ここでは、子どもを「一人の人間」としてみています。 

「みんながこうしているんだから、あなたも〜」とか

「友達がこうしているんだから、あなたは〜」

「お兄ちゃんはこうしているのに、あなたは〜」という言葉かけはありません。

常に「ひとりの人間」としての言葉かけを行なっています。

これによって、周りの人と比べて、「自己肯定感が極端に下がる」ということはありません。もちろん、ときには周りの子と競争することも大切です。しかし、それよりも「自分はどうしたいのか。」を尊重されているので、先生も子ども自身も、昨日の自分と比べることを大切にしています。

ひとつ教材を紹介します。

f:id:hamu-cute120:20190416235907p:plain

これは「今日あなたが頑張ったこと?」と書かれています。

どういった選択肢があるかというと、

・好奇心

・やり抜く

・チームワーク

・創造性

・親切等

このように、授業が終わるごとに個人での振り返り(自己評価)を行うことが多いです。これにより、自分を客観視(メタ認知)できる習慣を身につけていました。

④「自分に合った学びの環境・方法」を考える。 

f:id:hamu-cute120:20190407113524j:plain

 最後に、自分自身で集中できる環境を整えている点についてまとめます。

フィンランドでは、「学校に何をするために来ているのか?」という問いに対して、シンプルに「学習すること」が中心に来ます。

・スポーツは地域

・躾は家庭

・学習は学校

という具合です。子どもたちの認識も「学校=学ぶ場所」です。

そこで、基本的には正しい姿勢で学習する練習も低学年では行いますが、基本的には子ども達は自分が一番集中できる環境を自ら選択して学びます。

中には、廊下に寝そべりながら学ぶ子、バランスボールに乗りながら学ぶ子、一人で学ぶ子、友達と一緒に学ぶ子と一人一人学び方が異なります。

f:id:hamu-cute120:20190112001629j:plain

Q:「なぜこのような方法を取り入れているのか?」

A:「①子どもは、社会に出たら自ら集中できる環境を自分で作っていかなければいけません。そこで、小学校段階から、自分がどのような環境なら集中できるのかを知っておく事で、卒業後も自分の学びやすい環境を自分で作ることができるようになります。(メタ認知)」

A:「②そもそもなぜ、きちんとした姿勢で学習をしないといけないのか?きちんと座ることで、座ることがきついと感じ、それが転移して学習がきついと感じる子も出て来ます。私たち大人も、集中したいときは、カフェに行く人もいれば、図書館のような静かな環境で学ぶ人もいます。子どもも同じように、自ら選択して、学校の中で集中しやすい環境の中で学んでもいいのではないでしょうか?」

最後に・・・

 

f:id:hamu-cute120:20190402133832j:plain

今沖永良部で勤めている「サランセンター」 で葛藤している事があります。

子どもの自己肯定感を育むためには、子どものありのままを受け入れることが大切になります。しかし、それだけで、「子どもは幸せになれるのか。」という事です。

私は、今「子どもが自立するための支援」について考えています。

子どもは、いずれ社会の中をひとりで自立していきていく事になります。

子どもたちは一人一人が夢や目標を持っています。「自分がやりたい」目標を達成するためにも、社会に揉まれながらも「生き抜く力」を育んであげる事が大切ではないかと思います。

今は、子どもたちにとって厳しいかもしれないけれど、踏ん張りどころです。

バランスを大切にしながら、子どもたちと向き合っていきたいと思います。

 

以上「メタ認知を大切にしているフィンランド」についての記事でした。

 

明日からの実践で是非使っていただけたらと思います。